2023年06月06日

手作りスピーカースタンド・塩ビ編

20230606a.jpg

これまで作ったり集めたりした、塩ビ管スピーカー用の部材で、いまは余っているものを使って、スピーカースタンドができることに気が付いたので、作ってみたんです。

20230606b.jpg

この例では、高さは53cm。重しとして、使わなくなった水槽用の玉砂利を、これも使わなくなった靴下に詰めて底に入れてあります。天板もベースも広くはないので、無理なく載せられるのは、これくらいの小さなスピーカーになりますね。

20230606c.jpg

パイプの長さを変えることで、必要な高さにできるし、とうぜん空洞なので、重りとなるものを色々詰め込むこともできます。見栄えにしても、塗装すれば、一見で塩ビ管だとは分からないでしょう。塩ビ管が余ってるなら、試してみるのも一興。
タグ:工作
【オーディオ・ビジュアルの最新記事】
posted by まらりあ at 21:00| Comment(0) | オーディオ・ビジュアル

2023年06月05日

びんすぴ・8

20230605a.jpg

空き瓶のスピーカーだから「びんすぴ」。びんすぴクラシックブレンドx2。即ち、デスクトップde無指向性。

これまで同様、蓋にユニット穴を50mmで開け、ケーブルの出口も蓋にとりと、加工は蓋の部分で完結しています。元から付いているケーブルを利用すれば、細くて柔らかいので、取り回し的にも楽ですね。

20230605b.jpg

また、ダイソーの水槽用ろ過フィルターをみっちり詰め込み、茶色の紙で巻いてソレっぽく見えるようにしています。これが、この「びんすぴ」の見栄えのキモでしょう。我ながら、良いアイデアde自画自賛。
posted by まらりあ at 20:55| Comment(0) | オーディオ・ビジュアル

2023年05月29日

えんすぴ・15

20230529a.jpg

塩ビ管のスピーカーだから「えんすぴ」。えんすぴTVスピーカーです。このような余裕のない場所でこその塩ビ管スピーカーです。スタンドも不要だし。

スピーカーユニットは、もはや入手困難な秋月の300円スピーカ、F77G98-6。こいつを余っていたケンウッドのミニコンポに繋いでいます。テレビ内臓のスピーカーに比べると、けっこう迫力の音で鳴りますよ。

さて、このテレビには、今どきPS3が繋がっています。ゲーム機として、というより、BDプレーヤーとしてですね。YouTubeも観れるし、PCをメディアサーバーにして、ネット経由で音楽やら何やらを楽しめるようにもしています。今なら値段的にも入手しやすいでしょうから、おすすめですね。
posted by まらりあ at 23:00| Comment(0) | オーディオ・ビジュアル

2023年05月13日

カンすぴ・4

20230513a.jpg

空き缶のスピーカーだから「カンすぴ」。

コーク缶を350mlから500mlのものに替えてみました。寸法的には、高くなっただけで他は同じ。なので、スピーカーユニット部分を、そのまま移すだけ。ただ、重心が高くなってしまったので、バランスをとるために、缶の底にビー玉を何個か入れてあります。

ところで、写真誌の広告でおなじみのアローカメラは、現在も営業中とのこと。店主の野田さんもご健在のようです。うれしくなってしまいますね。
posted by まらりあ at 23:20| Comment(0) | オーディオ・ビジュアル

2023年05月07日

BoES・12

20230507a.jpg

BoES(Bolt-on Enclosure System)、ボォエ〜ス・ハドゥタイプ、もっぱらオヤスミ・スピーカー。

ダイソーでシャレオツな「引き出しの取っ手」を見つけたので取り付けてみました。なお付属のネジは長すぎるので、手持ちの短いもの(M4x10mm)を使いました。

20230507b.jpg

また、併せて、棚ダボと端材を使って、ちょっとしたスタンドも作りました。

20230507c.jpg

ついでに塗装の方もやってしまおうかとも考えましたが、これはこのままの方がシャレオツな感じがするので、それは止めておこうかな、っといいつつ、塗るかもしれんけどね。
posted by まらりあ at 22:40| Comment(0) | オーディオ・ビジュアル